蓮妙寺縁起 当山の山号は弁財山、寺号を蓮妙寺と称します。開山は日殿上人にして、上人は、静岡県富士宮市北山、大本山富士山重須本門寺根源第10世歴代上人なり、よって当山は本門寺の末寺にして、本門寺を常に本山と称しております。本山の御開山は、日蓮大聖人第3番目の御弟子、白蓮阿闍梨日興上人の開創せられた寺であります。
当山の開山日殿上人は、大永6年「1526」に誕生せられましたが、その生国と性氏ともに詳らかではありません。
 永禄13年「1570」8月13日、時の駿河守護職今川氏より寺号をたまわり小田原の城外に蓮成寺を建立されたのでありますが、元亀3年「1572」3月15日、その蓮成寺を現在地芹沢久保山に移して弁財山蓮妙寺と改称されたのであります。よって当山の建立年月日を元亀3年3月15日と定める。御開山日殿上人は、天正10年「1582」2月5日、御年57才でなくなられております。尚、当山には弁財天女尊神、鬼子母尊神の両尊神様が勧請なされております。

歴代上人
御開山  日殿上人
第2世  本勝阿闍梨日誠大德
第3世  日全大德
第4世  日学大德
第5世  日雄大德
第6世  覚正院日進大德
第7世  日立大德
第8世  守應院日普大德
第9世  善行阿闍梨日宣大德
第10世 正行院日仁大德
第11世 眞立院日意大德
第12世 大饒院日感上人
第13世 受生院日潤阿闍梨
第14世 利專院日湧上人
第15世 加善院日利上人
第16世 智啓院日靜大德
第17世 慈光院日應上人
第18世 髙壽院日垣上人
第19世 理寂院日泰大德
第20世 持教院日庸大德
第21世 信了院日納上人
第22世 惠俊院日停大德
第23世 信妙院日喜上人
第24世 大乘院日護大德
第25世 本尭院日諦上人
第26世 本乘院日精大德
第27世 諦 院日 上人
第28世 佛性院日禮上人
第29世 正壽院日運大德
第30世 本壽院日正大德
第31世 正全院日周大德
第32世 順正院日榮大德
第33世 正温院日暢大德
第34世 完道院日躰大德
第35世 宣如阿闍梨日導上人
第36世 正道院日明大德
第37世 正覚院日成大德
第38世 隨祥院日順上人


年中行事

1月元旦 修正会(新年法要)
1月7日 弁財天尊神祭
3月 春季彼岸会
4月 花祭・鬼子母尊神祭
8月8日 施餓鬼会
8月 盆棚経
9月 秋季彼岸会
10月13日 御会式

永代供養

20万円〜
お気軽にご相談下さい

(一般墓の区画もございます)

アクセス

〒253-0008 神奈川県茅ヶ崎市芹沢2472
電話 0467-51-0013
Email : benzaisan@yahoo.co.jp